狂言のお稽古始まった!
狂言の新しい演目のお稽古が始まりました。
来年の話をすると鬼が笑うっていうけど、思いっきり来年(笑)
2019年7月20日(土) 国立能楽堂の舞台に立たせていただきます。
今度の演目はとにかくずーーーーーっとひとりで喋り続けるという、記憶力と気力の勝負!!
が、頑張ります!!
今からカレンダーにチェックしておいてくださいね!
狂言の新しい演目のお稽古が始まりました。
来年の話をすると鬼が笑うっていうけど、思いっきり来年(笑)
2019年7月20日(土) 国立能楽堂の舞台に立たせていただきます。
今度の演目はとにかくずーーーーーっとひとりで喋り続けるという、記憶力と気力の勝負!!
が、頑張ります!!
今からカレンダーにチェックしておいてくださいね!
ちょっと日にちがたっちゃったけど、久しぶりに錦織健さんのコンサートに伺いました。
「スロヴァキア室内オーケストラ&錦織健」@東京オペラシティコンサートホール
ちょうど平昌オリンピックの最中に、フィギュアスケートで使用された曲特集というタイムリーなコンサート!
それにしてもビックリだったのは、コンサートで演奏される曲は"以前に使われた曲"ということだったんだけど、
なんと今回の冬季オリンピックでの宇野昌磨選手のSPでのヴィヴァルディ「四季」そしてフリーでの「誰も寝てはならぬ」、さらにこちらはコンサートの後だったけど、羽生結弦選手のエキシビションでの「ノッテ・ステラータ」と、健さんの曲セレクトがドンピシャ!
まさにこの時期にピッタリのコンサートでした。
あ、ここだけの話、宇野昌磨選手のSPの曲、CMでよく聞くことあるな〜って思ってたんだけど、ヴィヴァルディの「四季〜冬」だって今回初めて知りました。
あまりの知識のなさに、我ながら愕然。。
先日、麻宮騎亜先生原作 舞台『サイレントメビウス』を拝見しました。
原作やアニメの世界観をどうやって舞台に?
と思っていたら、、、
もう!一瞬で作品の中に引っ張られました。
とにかく役者が動く動く!!
松井菜桜子さんが登場する場面では、思わず涙がでました。
アニメ版のファンの方はたまらない瞬間だと思います。
そして終演後に、麻宮騎亜先生原作のサウンドドラマ『地上の光はすべて星』でご一緒した有澤睦生ちゃんと上田芽依ちゃんと♪
ふたりの熱演に圧倒されました!!
とにかくこの世界観を体感しないと!!
3日(日)まで、新宿シアターサンモールにて。
#サイレントメビウス
新国立劇場バレエ団『白鳥の湖』を拝見しました!!!
実はバレエの公演を、生で、さらに全幕通して観るのは初めてなんです!!!
とにかく、あのおなじみの旋律が聞こえてきただけで、鳥肌が立ちました。
食い入るように舞台を拝見しました。
| 固定リンク
2015年4月からNHK BSプレミアム『プレミアムシアター』のご案内をさせていただくことになりました!!
世界のオーケストラ、オペラ、バレエの話題の公演をいち早くお届けする番組です。
お茶の間がそのまま世界中のホールのプレミアムシートに!!
また出演者のドキュメンタリーなども盛り込んで、クラシックファンの方々はもちろん、クラシック初心者のみなさまにも楽しんでいただける番組です。
月曜0時〜(日曜の深夜24時〜)という時間帯ですが、文字通りプレミアムな時間をお過ごしください。(第1週を除く)
そして、その待望の第一回目の放送は今晩!!13日(月)0時〜(12日(日)深夜24時〜)です。
まず4月のラインナップで今月放送予定の公演をご紹介。
続いて歌姫アンナ・ネトレプコのドキュメンタリー「アンナ・ザ・グレート」。
彼女がどうやってスターの階段を上っていくのか、貴重な映像やインタビューで、その素顔に迫ります。
さらに、三大テノールのプラシド・ドミンゴとの夢の共演を堪能できるヴェルディ作曲 歌劇「トロヴァトーレ」。
奇跡のデュエットを、ご自宅のリビングでゆったりとお楽しみください♪
神木優さん主催、東京23区縦断公演「モモタロ」拝見してきました!
公園の中で、日本庭園の中に浮かび上がるようなステキな会場で、朗読や即興、トーク、落語と盛りだくさんの内容で、即興の力が楽しかった舞台です。
「狂言をもっとたくさんの若い方に観ていただきたい!」という、狂言師の大藏基誠さんとのコラボも、どこまでの台本でどこまでがアドリブ??で、笑いに包まれてました。
なんとトークの中で小舞も拝見できたの!
畳での舞は難しいだろうな。。と思っていたら、やはり、トークで「畳の目に脚が持っていかれる」っておっしゃってました。
でも流石プロの舞は指先まで美しい〜!
お誘いいただいたのは演出家の尾崎順子さん。
楽しい時間をありがとうございました!
終演後に、左から主催の神木優さん、私、尾崎順子さん、大藏基誠さんでパチリ。
出演のお二人とも、並ぶと背が高くてびっくり〜!!
イケメンさんに囲まれて、超にっこりな私デシタ。
木原浩勝 深夜のトークイベント『新耳袋99 百物語』に参加させていただきました。
念願の99回目!
今回は特別に、百物語の作法にのっとり、会場にいるお客さんも一話づつ怪談を話していくのです。
緊張感漂う百物語…(ごくり)
と意を決して会場に入ったら、、
あら?爆笑の渦…?
でも真剣に聴きいる場面もある。
これが99回を積み重ねてきた、木原さんとお客様の一体感というか、阿吽の呼吸というか、、
この空気感好きだな。
今回は声優仲間もたくさん駆けつけていました、修行から帰ってきたばかりの大本眞基子ちゃん、木原さん、そして今回
初参加の夏怜ちゃんと♪
茂山童司くん作・演出『ヒャクマンベン vol.2 にひゃくまんべん 〜ネグレドのみじかい一生〜』観させていただきました!
鋭い話題をほんわか包んで笑いに仕上げてて、思わずふきだして笑っちゃう。
狂言言葉が自然に現代にマッチんぐしてるのがおもしろい!
1ステージだけの上演ではもったいないなぁ、と思っていたんだけど、そこは一期一会、この瞬間でしか味わえないのも"味"なんですね、きっと。
観ているのは楽しいけど、「笑い」って演じるのはとっても難しいんですよね。
この部分、私はまだまだだなっていつも感じているので、もっと勉強しなきゃ!!
そういえば、ふっと、茂山千之丞師匠の「狂言は600年前のヨシモト」という言葉を思い出しました。
さらにさらに精進せねば!!!
あ、この舞台、あと1回、京都で29日に上演されるそうですよー!
お近くの方は是非!→童司カンパニー
METライブビューイングで、ロッシーニ作曲『ラ・チェネレントラ』観てきました!
内容は「シンデレラ」。
シンデレラのオペラがあるの、初めて知りました。
そして、ベルカントで早口で音階が様々に変わるという、声の妙技に酔いしれました。
あの速さで歌詞を明確に発音するだけでもスゴイ!!
インタビューでも、歌手のみなさんが「大変です」って答えてらしたけど、本当に圧巻です。
チェネレントラ役のジョイス・ディナートさんが、長年演じてきたこの役を、この公演を最後にされるとのことで、ラストは感無量でした。
これでMETライブビューイングの今年のシーズンが終わってしまったので、毎月の楽しみだったオペラのライブ鑑賞は秋までお預けで、私もちょっと寂しいです。
うん、観終わると毎回思うんだけど、いつかNYのメトロポリタン歌劇場で生の舞台を観てみたい!!
夢がひとつ増えました。
最近のコメント